一般社団法人 市場創造学会一般社団法人 市場創造学会一般社団法人 市場創造学会一般社団法人 市場創造学会
  • Home
  • 最新情報 
    • 研究発表会
    • 講演会・セミナー
    • 学会誌『市場創造研究』
    • 頭の朝練
    • その他
    • すべてのお知らせを見る
  • 学会 
    • 年間スケジュール
    • これまでの活動
    • 設立趣意
    • 会長挨拶
    • 分科会
    • 役員・理事一覧
    • 会則
  • 梅澤理論 
    • 梅澤伸嘉プロフィール
    • 梅澤伸嘉著書
    • 代表的理論概要(早わかり)
  • 体験・研修 
    • コンセプト開発(キーニーズ法)体験研修【会員割引有り】
    • グループダイナミックインタビュー(GDI)体験研修【会員割引有り】
    • 体験・研修お申し込み
  • 情報BOX
  • 事例 
    • 事例一覧
  • 入会案内 
    • 申込方法・会費
    • 会員特典
  • お問合せ 
    • 事務局
Home/分科会/フォーサイト(未来洞察)研究

フォーサイト(未来洞察)研究

旧第10・②へ統合

主な活動内容

 日本企業は現在、低成長、国内の既存市場の飽和・縮小というアゲインストの風の中、国内における新規市場の創造を求められている。
 10年前に、「ケータイ」がこんなに普及し、完全な生活のインフラとして定着している状況や、環境問題への意識がこのように世の中に浸透することが予想できたか。
 未来は必ずしも現在の延長線上にあるわけではなく、現状の延長線上ではない未来をどれだけ洞察し、新市場を創造できるかが重要になっている。
 当文化会では、「シナリオライティング法」をベースとした未来洞察手法の研究及び具体的な未来洞察を行う。

これまでの研究発表

  • 2017年
    食品分野のMIP(市場創造型商品)開発 ~Haveニーズの拡大による消費者ニーズ分析法~
    食品分野であいまいになりがちな「Doニーズ」と「Haveニーズ」の関係を補正する消費者ニーズ構造分析法のMIP開発手法への組み入れ。
  • 2016年
    フォーサイト(未来洞察)研究
    研究の経緯・現状・あるべき姿および2011年の研究テーマ(5年後の菓子トレンド)で予測した3種の「5年後の菓子トレンド」の実現率の考察
  • 2015年
    フォーサイト(未来洞察)研究
    MIP開発プロセスの準備段階へのSPV分析法の組み入れについての考察。マーケティングイノベーションとMIP開発に関する整理・考察。
  • 2014年
    フォーサイト(未来洞察)研究
    ■新未来洞察手法の分析内容整理(新手法の命名)■福島県の社会問題解決への応用(桃のスイーツトレンド予測)
    アーカイブ資料
  • 2013年
    フォーサイト(未来洞察)研究
    「新未来洞察ツール」の、個人のネット環境下でのフリーソフトだけの使用による可能性の考察
    アーカイブ資料
  • 2012年
    フォーサイト(未来洞察)研究
    3つの異なる未来予測手法の結果比較・分析。ブログ上のイノベイティブな発言を基にした新未来洞察ツールの可能性の考察
    アーカイブ資料
  • 2011年
    フォーサイト(未来洞察)研究
    「5年後の菓子のトレンド」を共通テーマとし、一般消費者のニーズ発言を基にした新未来洞察ツールの可能性を考察。
    アーカイブ資料

その他、こんな分科会もあります

default_featured_image3

①消費者洞察法の研究

default_featured_image3

②新市場創造型商品の実態研究

default_featured_image3

③商品コンセプト開発の研究

default_featured_image3

④新市場創造のための新技術の研究

default_featured_image3

⑤独創力の研究

logo2_footer
  • shijosozo@gmail.com

© 2023 一般社団法人 市場創造学会 All Rights Reserved.