一般社団法人 市場創造学会一般社団法人 市場創造学会一般社団法人 市場創造学会一般社団法人 市場創造学会
  • Home
  • 最新情報 
    • 研究発表会
    • 講演会・セミナー
    • 学会誌『市場創造研究』
    • 頭の朝練
    • その他
    • すべてのお知らせを見る
  • 学会 
    • 年間スケジュール
    • これまでの活動
    • 設立趣意
    • 会長挨拶
    • 分科会
    • 役員・理事一覧
    • 会則
  • 梅澤理論 
    • 梅澤伸嘉プロフィール
    • 梅澤伸嘉著書
    • 代表的理論概要(早わかり)
  • 体験・研修 
    • コンセプト開発(キーニーズ法)体験研修【会員割引有り】
    • グループダイナミックインタビュー(GDI)体験研修【会員割引有り】
    • 体験・研修お申し込み
  • 情報BOX
  • 事例 
    • 事例一覧
  • 入会案内 
    • 申込方法・会費
    • 会員特典
  • お問合せ 
    • 事務局
Home/情報BOX/第8回研究発表会

第8回研究発表会

2018年11月17日(土)
慶應義塾大学 三田キャンパス 西校舎
  • 特別講演2(梅澤伸嘉代表理事)

    『MIPが解決した消費者の生活上の問題』 -407のMIPの分析-
  • 第4分科会(福島常浩)

    わが国FMCG分野新製品の店頭実態の研究 ~10年間にわたるビッグデータ(ID-POS)を用いて~
    景気低迷は新市場創造が活発に行われていないことに起因するという問題意識に立ったビッグデータを用いた実態測定と梅澤理論による打開策
  • 第7分科会(町田雅之、安達宏)

    「生物実験」と「情報解析」の関係 ~知識の粘着性か?~
    生物実験(ウェット)と情報解析(ドライ)が納得できる連携を進められない理由は、「知識の粘着性」にあるのではないか。その二つの壁とは。
  • 第8分科会(清水孝洋)

    「独創力の研究」 - 事例にみる独創力 -
    • 補足資料(1)
    これまでの事例研究より、商品の開発における独創力、継続的な独創力、成功に必要な独創力、について述べる。
  • 第12分科会(加藤寛之)

    健康絵馬に見るニーズ分析 続編 ~人はなぜ漠とした健康祈願をするのか~
    健康絵馬に見るニーズ分析 続編/人はなぜ漠とした健康祈願をするのか
logo2_footer
  • shijosozo@gmail.com

© 2023 一般社団法人 市場創造学会 All Rights Reserved.