一般社団法人 市場創造学会一般社団法人 市場創造学会一般社団法人 市場創造学会一般社団法人 市場創造学会
  • Home
  • 最新情報 
    • 研究発表会
    • 講演会・セミナー
    • 学会誌『市場創造研究』
    • 頭の朝練
    • その他
    • すべてのお知らせを見る
  • 学会 
    • 年間スケジュール
    • これまでの活動
    • 設立趣意
    • 会長挨拶
    • 分科会
    • 役員・理事一覧
    • 会則
  • 梅澤理論 
    • 梅澤伸嘉プロフィール
    • 梅澤伸嘉著書
    • 代表的理論概要(早わかり)
  • 体験・研修 
    • コンセプト開発(キーニーズ法)体験研修【会員割引有り】
    • グループダイナミックインタビュー(GDI)体験研修【会員割引有り】
    • 体験・研修お申し込み
  • 情報BOX
  • 事例 
    • 事例一覧
  • 入会案内 
    • 申込方法・会費
    • 会員特典
  • お問合せ 
    • 事務局
Home/分科会/④新市場創造のための新技術の研究

④新市場創造のための新技術の研究

旧第7

主な活動内容

 成功率の圧倒的に高い「新市場創造型商品」(MIP)は既存技術で達成可能なものと、新しく技術開発を必要とするケースとがある。
 「成功率向上」のためには新技術開発を伴う「新市場創造型商品」(MIP)の開発が、不可欠となっている。
 また、「新市場創造型商品」(MIP)に限らず、既存市場の新商品においても「C/Pバランス」は、非常に重要である。
 そのために、単なるモノ作りではなく、消費者ニーズにピタっと応える商品パフォーマンスを追求しなければならない。
 当分科会では上記の視点に立脚し、技術者とマーケターの両者が互いの立場を理解し合い、シーズとニーズの融合を計り、成功商品開発プロセシングのノウハウを蓄積し、発信する。

これまでの研究発表

  • 2019年
    知識の粘着性? ~どうすれば価値を見いだしてもらえるか~
    知識の粘着性? ~どうすれば価値を見いだしてもらえるか~
  • 2018年
    「生物実験」と「情報解析」の関係 ~知識の粘着性か?~
    「生物実験」と「情報解析」の関係 ~知識の粘着性か?~
  • 2017年
    新市場創造のための新技術の研究
    粘着性低減、流動性向上に向けた方針と実施内容について -①対象事業のコンセプト、②コンソーシアムの立ち上げと目指す姿
  • 2016年
    新市場創造のための新技術の研究
    沖縄県に存在する資源の「粘着性」低減と「流動性」促進による、新市場を創造しうるビジネスコンセプト立案と実行体制作りの可能性の検討
  • 2015年
    新市場創造のための新技術の研究
    新技術開発に基づく開発商品の事例解析による、新市場創造を成功に導く要因抽出とこれを阻む原因と対策。A社の研究運営と行動規範など
  • 2014年
    新市場創造のための新技術の研究
    インシリコバイオロジー(株)社が保有する遺伝子解析ソフトの技術を起点とした新市場創造の可能性
    アーカイブ資料
  • 2013年
    新市場創造のための新技術の研究
    粘着性の高い技術を選定し、新市場創出の可能性を検討。新たな価値・技術を提供できる新市場の可能性を抽出する一連の流れのプロセス化
    アーカイブ資料
  • 2012年
    新市場創造の為の新技術研究
    産業技術総合研究所 サービス工学研究センター 山本主任研究員へのインタビューによるパイロット仮説の検証と仮説への新たな視点の追加
    アーカイブ資料
  • 2011年
    新市場創造の為の新技術研究
    既存技術を起点にしたMIP創出のプロセスとその促進・阻害要因の抽出およびパイロット仮説の設定。
    アーカイブ資料

その他、こんな分科会もあります

default_featured_image3

①消費者洞察法の研究

default_featured_image3

②新市場創造型商品の実態研究

default_featured_image3

③商品コンセプト開発の研究

default_featured_image3

⑤独創力の研究

logo2_footer
  • shijosozo@gmail.com

© 2023 一般社団法人 市場創造学会 All Rights Reserved.